2016年7月18日月曜日

ジャンク SONY MDR-CD900ST 改造

他のヘッドフォンのパッドを注文したとき、なんだかやってみたくなったので一緒に部品を買ってみた。



またもやはずしまして



入れ替えました。



折りたたみ仕様になりました。



うーーん、コンパクトでいいんじゃないでしょうか。

たぶんそのうち、渡り線の入れ替えと、ジャックつけてコードの脱着仕様にも挑んでしまいそうな気がする…。

つーーーか… 素直に新品買えばよいものを…

ほとんどジャンク xperia arc SO-01C

かれこれ6年? スマホが出て半年くらいの頃だ。それまで使っていたガラケーが、ゲンチャリ運転中にポケットから落ちた。しばらくして気づき、大急ぎで道を戻ると路上にタイヤに踏まれてぺしゃんこになっていた愛機を発見してしまった…
コドモのサッカーだのなんだので連絡がしょっちゅうあり、持ってないと不便だからdocomoに買いに行った。突発事態だったので、とにかく安いの! と頼むと出してくれたのが 「らくらくホン」
それはちょっと厳しいなぁ、と思い、「スマホってどうですか?」と聞いてみたら、docomoのねえちゃん、「うーーーーーーーーーーん、スマホですかぁ…。    あのぅ、パケホーダイってご存知ですかぁ?」

意地でもスマホ買っちゃるぅ!!! と決意したのがこの瞬間であった。ちょうどモデルチェンジで旧型になった時期だったのでちょっと安く買えた。それがコレ。SONY xperia arc SO-01Cだ。



5年も経つと性能の進化はすさまじい。もうとっくに化石である。だが、動く。android 2.3 どまりなのだが、ゲームはしないので動きがもっさりしていようが、この程度なら十分だ。最大の弱点は内部メモリーの少なさなのだが、これもゴニョゴニョすることでなんとかした。さらにmvo の sim 入れて、テザリングもできるようにしたし、ラインだってできる。(既読の文字は読めない…)

Roland TD-7 にくっついていた頑固な接着剤あとをシールはがし剤でとっていたら、ビンを倒してしまった。あわてて机をふきとった。少し離れたところに置いていたスマホはまったく濡れていなかった。工作作業に使っている板の下に液が回りこんでいることにはしばらくしてから気づいた。この板をはさんでむこうにスマホは置いていたのだが、濡れているとは思えなかったのでノーマークであった。

「毛細管現象」 ってやつだと思う。えらいことになるものだ。細いすきまをたどって進み、スマホの中に浸入したらしいのだ。
次の日になって画面にえらいことムラがあることに気がついた。原因はコレしか考えられない。画面の上半分がおかしい。画面タッチは効くのがせめてものさいわいだった。

揮発性の液だからとにかく開けて放置した。さらになんとか掃除できないものかと分解してみた。



悲惨である。表示面のガラスの下がムラムラになってしまった…。



ガラス面の下までめくって調べたが、すでに乾いてはいるようだ。
他のとこまで液で侵されて影響がでてないかと触りまくってみたところ、カメラ立ち上げたときに「SDカードがありません」とのたまう。いよいよコレもダメかぁ、とは思ったのだが、SDカードの寿命にはちょっと不安もあったことだし、機種換えしても必要になるから買ってきて試しに入れてみた。(ゴニョゴニョいろいろやっているのでSDのフォーマットは単純にはいかなかったけど。)

認識した。
驚いたことに起動の遅かったほかのアプリまで早くなった。どうやらSDの読み書きエラーの限界近くにかなり前からきていたらしい。

ってことは…  困った…  まだ使える… 
困らなくてもいいのだが、まだ使えるのならなんとかしてやりたくなる。それでまた機種変更の機会をのがしてしまうのだがなぁ。

とかなんとか考えていたところに、水没ジャンクで格安の同機種を見つけてしまった。

長年使ってきたこの子に愛着はあるのだが、それより何より 技術的な興味の衝動にかられてしまってる。タッチパネル入れ替えに挑戦してみたいのだ。それでしくじって壊してしまったらそのときは新しい機種を買えばよいのだ。うん、そうするべ。


今回初めて知ったのだがここが水没反応ってやつらしい。一度濡れると赤くなる。



動作保証のない水没くんである。画面表示とタッチパネルさえ生きていてくれればラッキーだ。
試しに電源つないでみたら… あれ、コレも動く。



sim カードも認識するし、wi-fi も拾う。ひととおりはちゃんと動いているようだ。

と、まぁ、こんなふうにここ数日遊んでいるのだが、またもうひとつ不思議なこと発見。


画面のムラムラが… だんだん小さくなってる!!



最初半分くらいがおかしくなっていたのが、なぜかだんだん小さくなっている… なんで自己回復しているのやら?   果たしてこのまま全面が回復してしまうのだろうか???

2016年7月17日日曜日

ジャンク SONY MDR7506   あきれるが素直に新品を買う気はないらしい…

SONYのMDR-CD900STは音楽制作のスタジオでのプロ御用達機種として有名である。プロの現場での保守のために部品も販売されている。赤ラベルの900と並んで、青ラベルのMDR7506も有名で、海外での評価が高いとのことだそうだ。7506の特徴はカールコードと折りたたみ機構だ。

「ジャンクです。片方鳴らなくなったので分解して折りたたみのとこを900STに使いました、ばらばらですけど一式アります。」というのをゲットした。
きれいに部品が全部あった。小さな小さな、よく失くすから注意せよとネットの先人たちがいう小さなバネとボールもちゃんとそろってた。すごい。



つないでみたところやはり左が鳴らない。カールコードには切断してつなぎ直したあとがある。ここの接触不良ならいいのになぁ、とねがいつつ、めくってつなぎ直した。



残念ながら鳴らなかった。いろいろと試してみたけどドライバーユニットがダメになっているようだ。
7506のドライバーユニットを探してみたのだがどうやら手に入らない。海外のサイトなら販売しているらしいとの情報はあったけど… サイズ的には 900STのドライバーがそのまま使えるとのことなのでそれでやってみようかなぁ、と思いつつしばらく保留してた。


「ジャンク7506、かなり痛んでます。右チャンネル鳴りません」というのを発見。左が鳴らないのと右が鳴らないのを合体させちゃえ! と考えた。左右のロットの違いなど、厳密にいえばいろいろ問題はあるのだろうが、よほどの音の差でなければ使えるに違いない。

ジャンク7506 2号 きました。ちゃんと折りたたみできます。ほおぉ、コレが噂の7506折りたたみかぁ。



かなり使い込まれていて汚れも多い。青ラベルがもう無くなっていたのはちょっと残念だったけどやむをえない。



音出ししてみたら商品説明どおり右が音出ない。左ドライバユニットを活用すべく、分解していく。

作業途中で右ユニットの渡り線に違和感。



なんか、不健康なカオしてる…



ちょっとわくわくする気持ちを抑えて分解。汚れがかなりあったのでじゃぶじゃぶ洗う。



これが折りたたみ機構を備えたスライダー。ちょっと感動。


右側、音が出なかったのはやはり断線であった。つないでみたら鳴りましたがね。ラッキー!! 7506のドライバーを左右ゲットできてしまった。ドライバーユニットはへたったら交換した方がいいらしいし、すでに交換されて900用が入っていたのかもしれないのだけど、現時点ではそれ以上のことはわからない。


7506 ふたつになってしまいましたが、片方はドライバーが一個しかありませんので使えません。イヤーパッドは注文しなくちゃな。



ジャンク二つと、イヤーパッド、ウレタンなどの交換部品、さらに900のドライバーユニット買って両方使えるようにするとしたら… たぶんそれで安く販売している店なら新品がひとつ買えるぐらいかも…

素直に新品買えよ、といつもながら思うのだが…。

2016年7月12日火曜日

ホットガン 中古で購入

なんやかんやでホットガンが欲しくなった。
どうせなら得体のしれないメーカーより、名の知れたメーカーの方がいいのかな、なんて思って探してたら見つけた。
天下のRyobi でござる。

2016年7月11日月曜日

ジャンク TD-7 ROLAND

ちゃんと音が出るときもあるのだが、それがまたどういうはずみでそうなるのかもわからないTD-7。このままでは気持ちが悪い。
ハンダ割れなど、かなり細かく見たつもりなのだが症状が改善しない。

電解コンデンサーを交換してみることにした。通販で届いたので作業にかかる。



さくさくはずしているうちに、アシがかったっぽ抜けてきたのを発見。原因はコレなのか?



ともかくまぁ古い機械だし、ごっそり交換する。

動きました。
また不具合は出るかもしれないが、ちょっと安心しておくことにする。

ボディ丈夫にベルクロのテープが貼られていた。どうやら接着剤も使ってあるようで、いつものアルコールでは歯が立たない。
塗装があるので溶剤系は躊躇していたのだが、100均でシールはがし剤を発見。試してみたら塗装を溶かすほどでもない。こいつのおかげでべとべとも無事とれた。



というわけで、TD-7 はいい感じに作業終了した。

のだが…

このシールはがし剤でえらいしくじりやらかしてしまった…

2016年7月7日木曜日

容量計キット 買って作ってみた

いくつかの部品を注文することになり、前からあったら便利かなぁと思っていたコレも一緒に購入。
コンデンサーの容量が測れます。



工作自体はどうってことない。基板にさくさくとりつけていくだけだ。できた。



さっそく試運転。おお、ちゃんと表示される。



またひとつ便利な道具が手に入りうれしいねぇ。ただまぁ、ケースはくふうしたいところだ。